手術不能の肺がんに新薬登場 今後の治療はどう変わる?

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 手術ができない進行・再発肺がん(非小細胞肺がん)の新しい抗がん剤が承認された。これによって肺がん治療はどう変わっていくのか?

 今回の新薬は「ラムシルマブ(商品名サイラムザ)」。がん細胞に栄養を供給する血管が新しくできるのを阻害し、増殖を抑える。試験では新薬によって、「奏効率・病勢コントロール」「無増悪生存期間」「全生存期間」のすべてが延びた。神奈川県立がんセンター呼吸器内科医長の加藤晃史医師は「混沌とした戦国時代に、新薬がひとつの答えを出した」と話す。分かりやすく説明していこう。

■臨床の現場で効果を実感

 手術ができない肺がんは「抗がん剤(+肺がんのステージによっては放射線)」が標準治療だ。残念ながら初回の治療で治癒する人はまれで、99%が数年以内に再発する。

「そのため2次治療、3次治療まで見越して初回治療を行います」

 2次治療の王座のような立場にいた抗がん剤が「ドセタキセル」だ。単剤で用いられてきたが、別の薬との併用で全生存期間を延ばせないか? さまざまな薬の試験が行われてきたが、「これぞ」という結果が出てこなかった。

 そんな中、昨年、画期的な薬である免疫チェックポイント阻害薬「ニボルマブ(商品名オプジーボ)」が登場。非小細胞肺がんは「扁平上皮がん」と「それ以外(非扁平上皮がん)」に分類されるが、前者に関しては免疫チェックポイント阻害薬の効果が高いことから、これが主役になった。

 一方、後者の非扁平上皮がんに対しては主役になるところまでは至らず、加藤医師が言うように「混沌とした戦国時代」のような状況だった。

「ところが、今回の新薬をドセタキセルと併用すると、扁平上皮がんも非扁平上皮がんも全生存期間が延びると試験で証明された。1200人以上対象という肺がんでは最大規模の試験で、奏効率、病勢コントロール率はドセタキセル単剤より10%上昇。臨床の現場で『この薬はよく効く』と実感できるレベルです」

 無増悪生存期間は中央値が1・5カ月、全生存期間は1.4カ月延長した。現場では実感するのに心もとない数字とのことだが、全生存期間を確実に延ばせることを統計学的に初めて証明できた。

■話題の「免疫チェックポイント阻害薬」との使い分けは?

 ただ、2次治療を受ける患者は、1次治療の時より身体的ダメージを負っている場合がほとんど。効果が高くても、副作用が大きければ使いづらい。

「副作用は、日本人患者では発熱性好中球減少の頻度は上昇したものの、全体的にはドセタキセル単剤と比較して大差はありませんでした。QOL(生活の質)も、全体的にドセタキセルに新薬を上乗せした方が優位(QOLが高い)でした」

 手術ができない進行・再発の非小細胞肺がんでは、今、最も注目を浴びているのが免疫チェックポイント阻害薬のニボルマブだ。前述の通り、扁平上皮がんの治療では免疫チェックポイント阻害薬が今後「主役」になるとみられているが、非扁平上皮がんは「2次治療はドセタキセル+新薬(ラムシルマブ)が第一選択になる」と加藤医師は指摘する。

「免疫チェックポイント阻害薬は効く人には非常に効くが、効かない人には効かない。すぐに薬の効果が出ないと危険な状態になる患者には、免疫チェックポイント阻害薬の使用がためらわれる場合もあります。ドセタキセルや新薬は、免疫チェックポイント阻害薬よりも副作用の出現の様相がある程度予測でき、管理しやすい点も大きいです」

■非小細胞肺がんとは

 肺がんは組織型で「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分類される。さらに、非小細胞肺がんは「扁平上皮がん」「腺がん」「大細胞がん」に分かれる。文中の「扁平上皮がん以外=非扁平上皮がん」は、腺がんと大細胞がんのこと。

関連記事