天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

ベトナムではかつての日本で見られた疾患が多い

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 前回、8月中旬に2泊3日のスケジュールでベトナムを訪問し、現地の病院や医療体制を視察してきたお話をしました。

 その際、現在のベトナムは、社会基盤も医療環境も30~40年前の日本を見ているかのような印象を受けました。

 心臓手術は、冠動脈バイパス手術や弁置換術など一通りのことが行われていますが、やはりレベルはまだ低いと言わざるをえません。手術のスピードをできるだけ速めたり、処理をしっかり丁寧に行ったり、できるだけ長持ちするように工夫するなど、手術の「質」を高めて患者さんのQOLを高めようといった発想は二の次で、「とにかく手術して、その場の命が助かればいい」という考え方が主流です。

 これは、かつての日本も同じでした。これでは、どうしても手術後に再びトラブルを起こすケースが多くなります。そのため、要人や富裕層は外国で手術を受けたがっているのが現状なのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。