数字が語る医療の真実

末期がんの治療の「平均的効果」と「個別効果」

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 こうした現状を考慮すると、末期がんにお勧めできるのは、まず副作用に注意しながらモルヒネ、ステロイドの投与です。その場のつらい症状をコントロールすることで、抗がん剤や点滴や酸素は状況に応じて個別に考慮する――というところです。

 ただ、これはあくまでも一般的な話です。個別の状況では、モルヒネの副作用である便秘、嘔吐、呼吸抑制でひどい目に遭ったり、ステロイドホルモンで胃潰瘍や糖尿病が悪化して困ったり、逆に酸素や点滴で楽になったり、抗がん剤で転移も含めてがんが消えてしまったりということもあるわけです。

 つまり、個別の患者で何が起こるかは、治療を開始する前には分からないのです。ここが臨床の難しいところですが、あくまでデータとして示されるのは、研究に参加した人における平均値にすぎません。個別の患者にすべて当てはまるどころか、「大部分は当てはまらない」ということは、最後にもう一度強調しておきたいと思います。

2 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。