おいしい季節こそご用心 鮮魚には寄生虫がこんなにいる

近年は「そのまま刺身」が人気だが…(C)日刊ゲンダイ

 サンマ、アジ、サケ、カツオ、サバ、ヒラメ……。秋から冬にかけて、魚がおいしい季節を迎える。近年、輸送の進歩によって新鮮な刺し身を手軽に食べられるようになったが、その分、寄生虫による食中毒が増えている。魚好きは注意すべし。

■腸の手術が必要なケースも

 魚を経由する寄生虫の中で、まず警戒すべきなのが「アニサキス」だ。クジラやイルカの胃の中で成虫になる寄生虫で、クジラやイルカの糞と一緒に卵が海中に放出され、それを捕食したオキアミの体内で幼虫に発育する。そのオキアミをエサとして食べる魚を経由して人間の口に入り、体内に侵入する。

 侵入したアニサキスは胃や腸の中で暴れ回り、歯を突き立てて粘膜に入り込む。激しい腹痛や嘔吐を起こすだけでなく、腸粘膜を突き破られ、腹水がたまって腸を切除しなければならなくなったケースもある。

 サバ、サンマ、イワシ、サケ、スルメイカへの寄生が多く、アジやカツオへの寄生も確認されている。厚労省の「食中毒事件一覧速報」では、2013年のアニサキスによる食中毒の件数は88件で、ノロウイルス、カンピロバクターに次いで3番目に多い。今年も1~8月に56件の発生が報告されているが、病院で受診しない人も多いため、年間2000~3000件も発生しているとみられている。

1 / 4 ページ