スマホが医療を変える

数年後には人工知能が健康アドバイスする時代に?

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 これらの変化は、ほんの1~2年の出来事です。活動量計が発売された2014年は「ウエアラブル元年」と呼ばれています。しかし、スマホ医療(スマホの保健医療への活用)は、この年に突然始まったものではありません。基本的なアイデアは1990年代に提案されていました。その後、20年間でICTが驚異の進化を遂げた結果、当時の夢がようやく実現されようとしているのです。

 しかし、我々は次の数年間に、さらに大きな変化を体験するはずです。毎日の健診チェックが自動的にできるようになりますし、そのデータに基づいて、人工知能(AI)とチャットボット(会話ロボット)が健康上のアドバイスをしてくれるようになります。

 本格的な遠隔医療や電子処方箋はすでに実現していますが、それが当たり前になっていきます。遺伝子診断の結果もスマホで簡単に確認することができますし、スマホと連動した薬剤注入器を付ければ、糖尿病や高血圧の管理が自動的にできるようになるでしょう。

 我々はいま、保健医療分野における大きなターニングポイントを迎えつつあるのです。

2 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。