天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

先進的な心臓治療に欠かせない「ハイブリッド手術室」

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ
■外科と内科が融合

 ここ数年、「ハイブリッド手術室」が飛躍的に進化しています。外科治療=手術と、内科治療=カテーテルを使った血管内治療を同時に行うことができる設備です。

 心臓治療の領域では、開胸手術を実施できる空気清浄度を保った手術室に、高解像度の血管撮影装置が設置されているタイプが一般的で、手術台と血管撮影装置が連動して動くので、血管内の状態をモニターで確認しながら手術することができます。現在は、大動脈弁狭窄症に対する「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)、胸部大動脈瘤と腹部大動脈瘤に対する「ステントグラフト(人工血管の中にバネを入れたもの)内挿術」、心房中隔欠損症に対する治療などに活用されていて、先進的な心臓治療を行うためには欠かせない設備になっています。

 ハイブリッド手術室で外科手術と血管内治療を同時に行えるメリットは、患者さんの負担を大幅に小さくできることです。たとえばTAVIは、加齢などによって機能が低下した大動脈弁に対し、カテーテルを使って人工弁を留置する内科治療です。カテーテルを挿入する場所は、太ももの付け根が一般的ですが、足の血管の状態が悪い場合は、外科医が局所麻酔だけで太ももや胸を小さく切開して血管を確認し、挿入口を設置することができるようになりました。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。