罹患数予測トップ 前立腺がんは切らずに放射線治療で治す

治療しない方が健康に暮らせるケースも
治療しない方が健康に暮らせるケースも(提供写真)

 気温の低下とともにトイレが近くなる中高年も多いだろう。医師に相談した際、見つかることがあるのが、日本人男性の間で急増する前立腺がんだ。尿道を包む前立腺ががん化する病気で、2004年までは3万人程度だった年間罹患数が、2016年に発表した国立がん研究センターの予測では9万人超となった。

 前立腺がんの罹患数予測は男性のがんのトップだが、なぜ急増しているのか?JCHO東京新宿メディカルセンター放射線治療科の黒崎弘正部長が言う。

「食生活の欧米化などといわれますが、単純に日本人の寿命が延びたからです。前立腺がんの8割は65歳以上の高齢者。がんは細胞分裂の際の転化ミスが原因といわれ、高齢化が進むほど患者数は増えます。検査精度が上がったことも大きい。採血だけで済み、検査精度の高いPSA検査が、ほとんどの人間ドックで行われ、早期発見が可能になっています」

 PSAとは前立腺の上皮細胞と尿道の周囲の腺から特異的につくられて分泌される糖タンパクの一種。前立腺にがんができると、この分泌量が正常の2倍以上に増えるといわれている。

「PSA検査をきっかけに体の細胞を採取して顕微鏡で調べる精密検査を受け、がんと確定する人が増えているのです」(都内の泌尿器科医)

 最近では高精度のMRIと超音波検査立体生検を組み合わせた「フュージョン生検」と呼ばれる新たな画像診断検査法も開発されており、1センチ以下の小さながんでも発見できるようになっている。

「かつては、前立腺の治療は前立腺の周りを含めごっそり取る“全部切除”が常識とされ、開腹手術が選択されてきました。しかし、前立腺がんは進行が遅く、5年生存率は80%以上。治療しない方が健康に暮らせるケースもあるので、待機療法を選択する人もいます。また、排尿や勃起に関わる神経を残すなど患者さんの負担を軽くするため、腹腔鏡手術やロボット手術なども増えています」(黒崎部長)

■手術と治療成績は同じ

 そんななか、改めて注目されているのが“切らずに治せる”放射線治療だ。すでに複数の臨床試験を併せて分析した結果、限局性前立腺がんの生存率は手術と同等とわかっている。

 前立腺がんの放射線治療というと、マスコミは電子よりも重い「重粒子」や「陽子」をがんにぶつけて破壊する「粒子線治療」をもてはやしてきた。しかし、治療費が高いうえ、設備が大掛かりで受け入れる患者数に限りがある。

 一方、従来の放射線治療機(ライナック)では正常な細胞に影響を与える可能性がある。直腸のガスや膀胱の貯尿量などで前立腺は日々、位置が変わるからだ。患者の皮膚にマーキングして、そこに向けて照射するライナックでは、微妙なずれが発生する恐れがある。

「そこで、より高い治療効果が得られる放射線治療としてトモセラピーへの関心が集まっているのです。トモセラピーはIMRTにCTを組み合わせたような放射線治療機です。治療のたびにCT画像で患部を正確に知ることができるうえ、360度あらゆる方向からピンポイントで細い放射線を当てます。結果、周辺の正常組織を損なうことなく、患部に強い照射ができるのです。都内では当院を含め、4施設しか設置されていませんが、費用も粒子線に比べればかなり安い」(黒崎部長)

 前立腺がんの治療はほかに、前立腺がんのエサになる男性ホルモンを抑えるホルモン療法や抗がん剤治療、塩化ラジウムによるアルファ線治療などがある。選択肢が複数あるうえ、他のがんに比べて何が自分にベストかを考える時間的余裕があるケースも多い。前立腺がんが見つかったら、慌てずじっくり考えて選ぶことだ。

関連記事