スマホが医療を変える

解禁された「電子お薬手帳」を誰も宣伝しないワケ

「お薬手帳」なら誰もが持っているが(C)日刊ゲンダイ

 厚労省は今年の4月から電子処方箋を解禁しました。しかし患者にとってメリットが少ないため、まだほとんど普及していません。

 このとき同時に「電子お薬手帳」も解禁になりました。「お薬手帳」はご存じでしょう。調剤薬局に行くと、必ずくれる小さな手帳で、服薬の自己管理や災害時などに役立てようというものです。そのスマホアプリ版が正式に認められたのです。

 ただし、国がアプリを開発しているわけではありません。日本薬剤師会や、大手調剤薬局チェーンなどが独自に開発し、無料で配布しています。

 使い方はどれもほとんど同じです。調剤薬局で薬をもらうときに「保険調剤明細書」と書かれた紙を渡されます。いわば薬のレシートですが、その下のほうにQRコードが印刷されているはずです。これをスマホのカメラで読み取ると、アプリに薬剤情報(種類、調剤日、用量・用法など)が自動的に取り込まれます。すると、アプリのほうで薬を飲む時間や、残りが何錠だから何日までに通院するように、といったことを知らせてくれます。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。