天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

道具へのこだわりが手術の完成度をアップさせる

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 そんな私に対し、福島先生は「自分に合った道具を開発したり、ルーペよりも倍率が高い顕微鏡を使ってみたら、さらに精密な手術ができるようになると思いますよ」とアドバイスをくれたのです。今よりもさらに手術の完成度を高め、心臓外科医としての寿命を延ばす。そのための“ヒント”をもらった思いです。

 一般的に、心臓外科の手術では顕微鏡は使用しません。患部を拡大する必要がある際は、倍率5倍程度のルーペを使います。これが顕微鏡なら20倍ほど拡大して見ることができるため、たとえば再手術で癒着を剥離するときなど、組織の変わり目のほんのわずかな隙間になっている部分を見つけられる可能性があります。そうなれば、より精密で完成度の高い手術ができるようになるでしょう。

 ただし、課題もあります。脳外科の手術は、患者さんの頭をしっかり固定して動かない状態で行うことが多いため、顕微鏡を使った処理に向いています。一方、心臓外科の手術は心臓を動かしたまま行うケースも多いうえ、ルーペで拡大した細かい視野だけでなく、もっと全体を広く見なければならない場面がたくさんあります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。