天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

道具へのこだわりが手術の完成度をアップさせる

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 仮に顕微鏡を使って心臓の手術をするとなれば、そうした視野の切り替えをどのように行うかを考えなければなりません。「この患者さんの状態なら、この場面で顕微鏡を使えばより精密な処置ができる」といったように、最初から顕微鏡を使用するポイントを狙いすましていく必要があります。そうしなければ、顕微鏡が持つ本当の利点を引き出すことはできないでしょう。

 また、心臓手術で顕微鏡を取り入れるような状況になったときには、メスなどの道具も替えなければいけないかもしれません。顕微鏡によって精密さが上がる分、より小さなストロークで、これまでと同じ作業ができるような道具が必要になるだろうと考えています。

 いずれにせよ、心臓外科医にとっては前人未到の領域ですが、それだけ大きな可能性とやりがいを感じています。

 外科医には、道具にこだわらなくても「腕」でカバーできる期間があるものです。しかし、その期間の後、最後の最後の完成度をより高めるためには、道具にこだわらなければいけない。実際にそれで成功している福島先生が、それを教えてくれたのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。