リウマチ予防で注目 「女性ホルモン」補充療法の可能性

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 中高年女性に多い関節リウマチ(以下、リウマチ)の予防法に注目が集まっている。

 日本リウマチ学会指導医である慶宮医院理事長・宮地清光医師は、リウマチと更年期の関係に着目し、積極的に治療を行っている。

 関節のこわばりや痛み、腫れは、リウマチの典型的症状だ。次に挙げる新基準で診断する。

 まず、リウマチ以外では考え難い「骨びらん(骨の破壊)が1カ所以上」あればリウマチと診断。もしなければ「複数の小関節中心の痛みや腫れがあり、血液検査でリウマチ因子や抗CCP抗体などが陽性」であれば、10点満点中6点以上でリウマチと診断される。

「5点以下では『未分類関節炎』とされ、一般的には経過観察です」

 しかしこの場合、要注意なのは「抗CCP抗体が陽性」の場合だ。

「1~2年後、非常に高い確率でリウマチに移行します。すると、完治する術はありません」

 宮地医師は、関節症状があって閉経している女性には、女性ホルモンのエストロゲンを補充するホルモン補充療法(HRT)を実施。60代以上でもホルモン量を少量にしたHRTを行う。

 また、関節症状があり、抗CCP抗体が陽性で、閉経を迎えていない女性には、低用量ピルを処方している。

 この十数年の間に約2000例にHRTを実施し、月間平均250例の治療実績がある。HRTやピルによって数カ月で関節の症状は消える。リウマチへ移行する患者は、この15年で3~4例しかいない。

 HRTを行わない医師は「乳がんや子宮体がんのリスクがある」と主張している。しかし、これまで乳がんの発症例は1例、年間2~3例に性器からの不正出血が見られたが、念のため調べた子宮体がん検査では、がんはなく、子宮内膜肥厚のみであったという。

■エストロゲンに自己免疫疾患を抑える作用が

 では、なぜ関節の痛みなどにHRTが有効なのか?

 宮地医師が着目したきっかけは、リウマチが疑われる患者に抗リウマチ剤や生物学的製剤などを2カ月間投与しても良くならなかったことだった。

 しかしこの患者が、更年期の不定愁訴に対するHRTを受けたところ、関節痛が緩和。その後もHRTを続け、関節症状はなくなった。

 それ以来、リウマチと更年期の研究を続け、閉経前はピル、閉経後はHRTがリウマチを予防するとの結論に至った。

「リウマチの発症は40~60歳女性に圧倒的に多い。更年期に近くなると女性ホルモンの量の変動が激しくなり、閉経による急激な減少と関係していると考えています」

 最近、エストロゲンにはリウマチをはじめとする自己免疫疾患を抑制する働きがあると、海外の研究者からも発表があった。また、日本ではリウマチ患者の男女差が大きく、これは女性ホルモンとの関係が考えられるが、HRTを意欲的に行う欧米、オーストラリアでは、HRTで更年期以降もエストロゲンの量を保つことで、リウマチ患者の男女差が日本ほどではない。

 そもそも更年期の症状に関節症状がある。これについても認知度が不十分なのだが、更年期による関節症状であれば、HRTで改善できる。診断が難しくリウマチへ移行する可能性のある関節症状も改善できる。

 なお、更年期の関節症状へのホルモン療法、ピル処方はいずれも健康保険が適用される。

■ワンポイント■

◆「未分類関節炎」の中には、更年期による関節症状がかなりの割合で含まれている。しかしリウマチの専門医は、更年期の関節症状には炎症がないと考えている人が多く、鑑別診断がうまく行われていないケースもある。更年期の関節症状には「指が太く指輪が入りづらい」などの訴えがある。

◆国際的な専門機関の解析から「ホルモン補充療法で乳がんリスクが高まる」という結果は見直され、むしろ女性にメリットの多い治療法とされている。しかし日本では治療率数%と海外と比べ極端に低い。

関連記事