天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術は人工透析患者より中途半端に腎臓が悪い方が難しい

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 心臓手術をする際、外科医が一番気を使うのが腎臓だということを前回お話ししました。「心腎連関」という言葉があるほど心臓と腎臓は互いに深く関わっていて、心臓が悪い患者さんは腎機能が衰えているケースも少なくありません。そのため、心臓の手術をした影響で、腎臓の状態が悪化してしまう可能性があるのです。

 腎臓が悪い患者さんの心臓を手術する場合、完全に腎臓が悪くなってしまっている人工透析の患者さんよりも慢性腎臓病の2期や3期といったように「腎臓自体が薄くなって傷み、腎機能がどんどん悪化している段階」の患者さんの方が、結果が悪くなります。これは、研究論文でも報告されていますし、手術を長年行ってきた自分の経験からも明らかです。

 高血圧から腎機能が衰えている人もそうですし、糖尿病から糖尿病性腎症になってしまっている人はことさら良くありません。GFR(糸球体濾過量)の数値で見た場合、おおまかに70以上は正常の範囲で、60~70が軽度、30~50が中等度、10~30が高度、10未満は人工透析が必要な最重症な末期腎不全になります。この中等度から高度に該当する患者さんは要注意なのです。腎機能が完全にダメになって人工透析を受けている患者さんは、それ以上、腎臓は悪くなりません。そのため患者さんに与える手術のダメージについては、腎臓以外のことだけを考えればいいケースが多いのです。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。