がんと向き合い生きていく

ニボルマブは効果と副作用の予測がまだ分かっていない

都立駒込病院の佐々木恒雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 そして、ニボルマブは、これまでのがんに対する薬とは全く違う「免疫チェックポイント阻害薬」というもので、正常細胞に働く薬です。そのことから、副作用が心配されており、「緊急時に対応できる医療施設で、がん化学療法の経験豊富な医師のもとで行われることが必要である」とされています。

 ニボルマブはリンパ球のT細胞にあるPD-1分子を標的とした抗体薬で、「がん細胞の免疫逃避を阻害する(免疫チェックポイント阻害)ことにより、T細胞を活性化し抗腫瘍効果が得られる」とされています。長年、期待外れだった免疫療法において固形がんに対して初めて有効性が示されたとあって、非常に期待されており、他のがんでも臨床試験が行われています。

 海外の臨床試験では、非小細胞肺がんに対して、ニボルマブ群は従来の抗がん剤群を上回る成績でした。しかし、ニボルマブの問題は、肺がんの中でも高い確率で効く条件という効果の予測、そして、副作用の予測がしっかりと分かっていないことです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。