「多死社会」時代に死を学ぶ

お金持ちほど健康に 貧富・学歴差が寿命を左右する時代

格差社会がここまで…
格差社会がここまで…(C)日刊ゲンダイ

「多死社会」は今世紀の日本を象徴する社会現象のひとつですが、「健康格差」も深刻化を増しています。健康格差は貧富の差による「心身の不調」や「病気のかかりやすさ」、それらによってもたらされる「平均寿命の差」などを総合した概念です。

 英国では、貧富の差による寿命の格差がすでに大きな問題として注目を集めています。たとえば、40~64歳の公務員を対象にした研究では、階級が上がるほど死亡率が下がることが明らかになりました。最下級の事務補助員と上級管理職の死亡率は、実に4倍も違っていたのです。日本人を対象とした研究でも、一般サラリーマンは管理職と比べて、体調不良などが2.6倍も多いとされています。

■お金を使うほど栄養摂取が良好

 東京大学が行った研究によると、家計支出の多い世帯ほど栄養摂取が良好だったそうです。支出の多い(裕福な)世帯は、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどを含むすべての栄養素をバランスよく豊富に取っているため、支出の少ない(貧しい)世帯よりも健康でいられるというわけです。

 米国では、貧困層ほどハンバーガーなど高カロリー・高脂質で、かつビタミンやミネラルに乏しい食事を多く取っていることが知られています。

 貧富の差は病院の受診にも影響を与えます。日本は国民皆保険であるため、制度上は貧富の差なく医療の平等性が確保されています。しかし貧困世帯の中には、わずかな患者負担にすら耐えられないため、受診を控える動きが出てきているのです。とくに年金だけが頼りの高齢者のあいだで、通院をやめてしまう人が増えているという指摘もあります。

 学歴格差も健康に影響を及ぼすことが分かっています。米国で行われた研究では、高学歴の人ほど自分の健康に気を使い、健康に良い生活習慣を心掛ける傾向が強いことが明らかになっています。また日本では、低学歴者は高学歴者よりも死亡率が高いことが分かっています。学歴は本人の資質だけでなく、親の経済力にも大きく左右されます。

〈表〉は東大生の親の年収分布をまとめたものです。このまま進めば、貧富の差による健康格差が次第に「世襲化」していくのかもしれません。

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。