「多死社会」時代に死を学ぶ

お金持ちほど健康に 貧富・学歴差が寿命を左右する時代

格差社会がここまで…(C)日刊ゲンダイ

 米国では、貧困層ほどハンバーガーなど高カロリー・高脂質で、かつビタミンやミネラルに乏しい食事を多く取っていることが知られています。

 貧富の差は病院の受診にも影響を与えます。日本は国民皆保険であるため、制度上は貧富の差なく医療の平等性が確保されています。しかし貧困世帯の中には、わずかな患者負担にすら耐えられないため、受診を控える動きが出てきているのです。とくに年金だけが頼りの高齢者のあいだで、通院をやめてしまう人が増えているという指摘もあります。

 学歴格差も健康に影響を及ぼすことが分かっています。米国で行われた研究では、高学歴の人ほど自分の健康に気を使い、健康に良い生活習慣を心掛ける傾向が強いことが明らかになっています。また日本では、低学歴者は高学歴者よりも死亡率が高いことが分かっています。学歴は本人の資質だけでなく、親の経済力にも大きく左右されます。

〈表〉は東大生の親の年収分布をまとめたものです。このまま進めば、貧富の差による健康格差が次第に「世襲化」していくのかもしれません。

2 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。