天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

しっかりした眠りが心臓を守る 不足すると発症リスク上昇

順天堂大学医学部の天野篤教授
順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

「春眠暁を覚えず」という言葉もあるように、春は眠りの季節でもあります。3月18日は「春の睡眠の日」だそうです。睡眠は心臓とも大きく関わっているので、しっかり覚えておきましょう。

 厚生労働白書によると、一日の睡眠時間が6時間未満の場合、狭心症や心筋梗塞の有病率がアップするといいます。また、5時間以下では心臓疾患の発症率が上昇し、4時間以下になると冠動脈性心疾患による死亡率が上がることもわかっています。7~8時間未満の人と比べると、2.08倍に当たる数字です。

 また、米ハーバード大の研究では、5時間以下の人は、8時間以上の人よりも心臓病リスクが1・45倍。米国で行われた他の研究でも、6時間未満のグループは心臓発作の発症リスクが2倍、うっ血性心不全の発症リスクが1.6倍に上昇することがわかりました。

 睡眠不足が心臓にダメージを与える理由はいくつも考えられます。中でも大きな要因となるのは、自律神経のバランスが崩れてしまうことです。

 自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。交感神経は活動時や緊張状態で優位になり、副交感神経はリラックスしているときに優位になります。睡眠中は交感神経の活動が低下し、副交感神経の活動が高まります。しかし、睡眠不足の状態になると、交感神経が優位になっている時間が長くなってしまうのです。

 交感神経が優位になると、神経伝達物質のアドレナリンが大量に分泌されます。アドレナリンは心拍数を増加させたり、血流を増やして血管を収縮させるため、血圧が上昇します。それだけ、心臓の負担が増えて疲弊したり、動脈硬化が促進されてしまうのです。

 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、狭心症、心筋梗塞、心房細動といった病気が起こりやすいのも同じ理屈です。夜、寝ている間に何回も呼吸が止まって低酸素状態を繰り返すことで、交感神経が活性化してしまうのです。

 私の経験でも、心臓の手術を受けるような患者さんは、夜型の生活をしている人が多い印象を受けます。若い世代だけでなく、高齢者でも同様なので、やはり、そうした“交感神経型”の人が心臓のトラブルを招きやすいといえるかもしれません。

■眠れないなら“きっかけ”を探す

 また、睡眠不足は食欲を増進させます。睡眠時間が足りないと体はストレスを感じ、食欲を抑制するホルモン「レプチン」が減少します。さらに、食欲を増進させる「グレリン」というホルモンが分泌されるため、過食につながってしまうのです。

 過食が続けば、肥満を招いたり、糖尿病や高脂血症にもつながります。肥満、高血糖、高コレステロールは、いずれも代表的な心臓病の危険因子です。ひとつが誘因になっていくつも積み重なると、さらに心臓病の発症リスクがアップします。そうした側面からも、睡眠不足は心臓にとって大敵なのです。

 夜になっても眠れない、十分な睡眠を確保できないという人は、睡眠を促してくれる“きっかけ”を探すといいでしょう。個人個人によって変わってきますが、たとえば、就寝前に自分が眠くなるようなアロマを利用したり、聞いていると眠くなる英会話のテープを流してもいい。そういった心身がリラックスできるような“きっかけ”を見つけたら、就寝のタイミングに合わせてそれを実践してみましょう。徐々に睡眠習慣が身につくはずです。

 どうしても眠れない場合は、遠慮することなく担当医に相談してください。状態によっては、睡眠導入剤などの薬の処方が検討されるケースもあります。

 心臓を守るためにも、睡眠を大切にしてください。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。