自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。交感神経は活動時や緊張状態で優位になり、副交感神経はリラックスしているときに優位になります。睡眠中は交感神経の活動が低下し、副交感神経の活動が高まります。しかし、睡眠不足の状態になると、交感神経が優位になっている時間が長くなってしまうのです。
交感神経が優位になると、神経伝達物質のアドレナリンが大量に分泌されます。アドレナリンは心拍数を増加させたり、血流を増やして血管を収縮させるため、血圧が上昇します。それだけ、心臓の負担が増えて疲弊したり、動脈硬化が促進されてしまうのです。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、狭心症、心筋梗塞、心房細動といった病気が起こりやすいのも同じ理屈です。夜、寝ている間に何回も呼吸が止まって低酸素状態を繰り返すことで、交感神経が活性化してしまうのです。
天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」