ウイルスでⅠ型糖尿病発症も 大人も“春の感染症”に要注意

お腹の風邪も要注意だ
お腹の風邪も要注意だ(C)日刊ゲンダイ

 インフルエンザの流行期が過ぎ、ホッとしている人もいるだろうが、安心してはいけない。春には春の感染症がある。「風疹」「はしか」「おたふく風邪」など主に子供がかかりやすい感染症が増えてくる。見逃せないのは、こうした感染症は感染力が強く重症化しやすいだけでなく、感染症によって生涯インスリン注射が手放せなくなる「1型糖尿病」を発症する可能性も高くなることだ。しかも、この1型糖尿病は大人になっても発症し、その患者数は世界的に増えている。

「糖尿病というと食べ過ぎや運動不足をイメージされる方が多いのですが、感染症が原因で発症される人も少なくありません。ウイルス糖尿病は日本糖尿病学会でも認定され、保険病名にもなっています」

 こう言うのは、世界で初めて1型糖尿病のリスクを高める遺伝子を発見した佐賀大学医学部客員研究員で九州大学医学部名誉教授の永淵正法氏だ。膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの絶対量が不足して発症する1型糖尿病は、自己免疫の異変で発症するタイプと特発性タイプがある。

 子供の時期に多く発症する1型糖尿病は、発症時に発熱や喉の痛みといった風邪症状がみられることが知られており、後者のタイプは少なくないと考えられてきた。

「実際、1型糖尿病の20%、その亜流である劇症1型糖尿病の実に70%は感染症が原因ではないかといわれています。ただし、数年前まではそれを証明する決め手はありませんでした」

 永淵名誉教授が注目したのは、ウイルスの増殖を抑えるタンパク質産生に関わる「チロシンキナーゼ2遺伝子」。動物実験で、この遺伝子が変異すると膵臓のβ細胞がダメージを受け、糖尿病を発症することを突き止めた。

「健康な人331人、1型糖尿病患者さん302人、2型糖尿病患者さん314人を対象にこの遺伝子を調べたところ、健常者に比べて糖尿病患者さんの方が遺伝子変異している割合が2倍に当たる8~10%に上っていたのです。さらに、風邪症状後に1型糖尿病を発症した人を調べたところ、変異遺伝子を持っていた人の割合は13.7%と高率だったことがわかりました」

■お腹の風邪も要注意

 もちろん、糖尿病発症に関係する遺伝子は他にもあるが、ウイルス感染から糖尿病を発症するまでの機序の一端が明らかになった意味は大きい。 国際糖尿病連合(IDF)によると、毎年8万6000人の子供が1型糖尿病を発症しており、発症数は毎年3%ずつ増加している。

 感染症が原因の糖尿病なら、ワクチンで予防することも可能だ。すでに予防ワクチンの研究は進んでいるという。

「中には1型糖尿病を子供の病気だと思い込んでいる人がいますが、間違いです。英国史上2人目の女性首相であるテリーザ・メイ女史は50代で1型糖尿病を発症しています。英国の調査では1型糖尿病の半数は30歳以降に発症している。大人も感染症が原因で1型糖尿病を発症している可能性があるのです」(都内の糖尿病専門医)

 遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満、運動不足、ストレスなどをきっかけに発症する2型糖尿病も、実は感染症をきっかけに発病している可能性も否定しきれないという。

 では、具体的にどんな感染症が1型糖尿病を発症させるのか?

 いまのところわかっているのは肝炎や膵炎、髄膜炎や心筋炎などを起こすコクサッキーBウイルス、手足口病やヘルパンギーナ、胃腸炎などを起こすエンテロウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、キス病といわれるEBウイルス(EBV)、ムンプス(おたふく風邪)ウイルス、風疹ウイルス、ロタウイルス、エコーウイルスなど。

 風邪症状の後に、妙に口が渇く、体がだるいという人は血糖値に注意した方がいいかもしれない。

関連記事