天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓を鍛えるには心拍数130を超えない適度な運動が重要

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 心臓の機能を衰えさせないためには、適度な運動がとても大切です。体を動かすと、心臓はより多くの血液を体中に送り出そうとして、いつもより活発に動きます。心臓は筋肉でできていますから適度な負荷がかかることによってある程度は鍛えられるのです。ほとんど運動をせず、普段から心臓をサボらせている人は、加齢によって筋力が衰えてくると心筋も薄っぺらくなり、ポンプ機能や規則正しさを支えるペースメーカー機能も衰えてきます。

 心臓にトラブルを抱えている人にとっても、適度な運動は非常に重要です。とりわけ、心臓の手術を受けた患者さんは、再発予防のために欠かせません。

 心臓の手術を受けた後、患者さんは必ずリハビリを行います。医師や看護師の指導のもと、有酸素運動を積極的に取り入れ、少しずつ負荷を増やしていきます。どれだけまじめにリハビリに取り組んだかどうかで回復の度合いが変わってくるので、患者さんの多くはきちんとリハビリで体を動かします。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。