がんと向き合い生きていく

早期発見がカギ 胆のうがんは進行すると根治手術が難しい

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 進行した胆のうがんは根治の手術が難しいことから、早く発見して手術で完全に切除できるかがカギになります。進行したがんでの手術では、胆のうだけではなく、膵肝同時切除といった長時間に及ぶ大手術が行われることもあるので、やはりできるだけ早く発見することが重要なのです。

 手術でもがんを切除できない場合は、胆汁を体外に出す(ドレナージ)処置や、内視鏡で胆管を広げる(胆管チューブ)など、黄疸を減らすための処置が行われることがあります。

 化学療法は「ゲムシタビン」や「S-1」などの抗がん剤がありますが、著効を得られることは少ないといえます。放射線治療も状況により試みられていますが、なかなか完治には至りません。

 進行した胆のうがんは、膵臓がんと同じように難治性のがんなのです。だからこそ、がん検診などでの早期発見がとても大切です。

4 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。