医者も知らない医学の新常識

子供の頃に取り過ぎると…身近な「鉛」に気を付けよう

水や土にも微量に含まれている(C)日刊ゲンダイ

 鉛は金属の一種で、水や土にも微量に含まれています。そのため、毎日の食べ物と一緒に、実際にはごく微量の鉛を誰でも食べていることになります。鉛は「鉛毒」と言うように、たくさん体に入ると中毒症状を起こします。貧血やけいれんなどの症状を起こすのです。ただ、こうした中毒を起こすような鉛の量は、通常は大量なので、特殊な場合以外は起こることはありません。

 とはいえ、それより少量の鉛は、気を付けないと体内に入る可能性があります。水道管には鉛が含まれている「鉛管」というものがあり、鉛が溶けだして水道水にまざる可能性があります。国もこの可能性を重視して、鉛を含まない水道管に交換することを進めています。しかし、予算の関係もあり、まだ多くの地域の水道管には、鉛管が使用されているのが現状です。

 また、金属製の「おもちゃ」や、安い金属製の「アクセサリー」などには、鉛が使われているものが多くあります。特に輸入されているものには多いといわれています。お子さんが誤嚥したり、表面をなめたりすることにより、鉛が吸収される可能性があるのです。

 今年の米医師会雑誌に掲載された論文には、「子供の頃に鉛を多く取ることにより、脳の機能の発達が低下する可能性がある」という結果が報告されています。お子さんの飲む水や遊ぶおもちゃについては、慎重に考えた方がよいようです。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。