天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

食べた後すぐに眠るのはNG 心臓を守る「3つの食事法」

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 そのため、心臓の手術を受けたり、心臓病を抱えている患者さんには、食後はなるべく体を動かさないように指導されます。食後1時間はリラックスして休息することが、リスクを増やさないために重要なのです。

 しかし、とくに心臓にトラブルもなく健康な人は、食後に体を動かすことが心臓を強くすることにつながります。食事をしてから心臓が活発に働いているタイミングであえて体を動かし、心臓の拍出量を増やして負荷をかけてやるのです。胃腸の血流を増やして消化・吸収を補助しながら、心臓をある程度は鍛えることができるのです。

 もちろん、食後すぐに激しい運動をするのは無理ですから、食事をしてから20~30分くらいたったところで軽くウオーキングするのがいいでしょう。

 こうした3つの食事法を意識するだけでも、心臓病の予防につながります。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。