受診までの「応急処置」

【知覚過敏】歯磨きの方法を変えてみる

知覚過敏でもきちんと歯磨きするべき
知覚過敏でもきちんと歯磨きするべき(C)日刊ゲンダイ

 虫歯でもないのに歯がしみる「知覚過敏」。主に、冷たいもの、熱いもの、甘いものなどを食べたり飲んだりするときや、冷たい空気が当たったときに起こる。どうしてしみるのか。東京銀座シンタニ歯科口腔外科クリニックの新谷悟院長が言う。

「歯の表面は硬い『エナメル質』に覆われていますが、その下の『象牙質』が露出すると知覚過敏を起こします。象牙質には『象牙細管』という極細の管が無数にあり、歯の中心にある神経に向かって伸びています。むき出しになると、外部からの刺激が象牙細管を通って神経に伝わり、瞬間的に“しみる痛み”を感じるようになるのです」

 象牙質がむき出しになる原因で多いのは、加齢や歯周病で歯肉が後退して、そこを強い力で歯ブラシの横磨きをすること。エナメル質の少ない歯肉との境目の部分に「くさび状欠損」(くさび状のくぼみ)ができて知覚過敏になりやすくなる。「歯ぎしり」のある人も表面のエナメル質が摩耗したり、くさび状欠損ができやすいので知覚過敏の原因になるという。

 では、歯がしみるようになったら、どんな対応をすればいいのか。

「歯磨きの際は強くこすらないこと。歯肉との境目は、やさしくマッサージするように磨いてください。歯磨き粉は市販の知覚過敏用に替えるのも手です。薬効成分が歯髄神経の表面に薄いバリアーをつくり、刺激が通る細管の入り口をふさいで、外部からの刺激の伝達を防ぐ効果があるといわれています」

 歯のしみる症状は、歯科でのホワイトニングの治療中や治療後にも起こることがあるという。この場合、知覚過敏とは異なり、使用する薬剤が歯に浸透して、神経に炎症が生じて一時的に知覚過敏のような症状が出る。

「並行輸入の通販などでホワイトニングの薬剤を手に入れて、家庭で使う人がいますがお勧めできません。知覚過敏症状が繰り返されているうちに、歯髄炎を起こして神経を抜かなくてはいけない状態まで悪化させてしまうケースもあります」

 30~50代の頃に知覚過敏を経験しても、60代くらいになると症状が出にくくなる。長く刺激を受けている象牙細管は自然と細くなり、2次象牙質が作られるからだという。

「象牙質の硬さには個人差があり、その人に合った歯ブラシの毛の硬さやブラッシング圧が大切です。歯がしみるようなら、歯科できちんと診てもらってください」