明細書が語る日本の医療

大腸がん 10年間で男女とも新規患者数増加の最大要因は?

10年間で男性1.6倍、女性1.5倍増加
10年間で男性1.6倍、女性1.5倍増加(C)日刊ゲンダイ

 大腸がんは2014年の死亡数で肺がんに次ぐ第2位(男性3位、女性1位)、12年の新規患者数で1位(男性2位、女性2位)になっています。しかも患者数は年々増加の一途をたどっています。がん統計上の大腸は「盲腸」「結腸」「直腸」「肛門」の総称です。本稿もそれにしたがって進めていきます。

 胃がんなどと同様、「上皮内がん」(悪性ポリープを含む)と「浸潤がん」に分けることができます。02年以前は、上皮内がんが見つかることが少なかったため、浸潤がんと一括して集計されていました。内視鏡による大腸がん検診が十分に普及していなかったことが大きな理由です。しかし、03年以降は区別してカウントされるようになりました。

〈表〉は03年と12年の新規患者数と、死亡数・年齢調整死亡率をまとめたものです。この10年間で患者数は、男性1・6倍、女性1・5倍に増加しています。ただ内訳を見ると、上皮内がんが3~4倍に増えている一方、浸潤がんは1・3~1・4倍にとどまっていることが分かります。ちなみに、高齢化の影響を取り除いた年齢調整罹患率を見ると、浸潤がんでは男女とも1・1~1・2倍。つまり大腸がんの増加の最大要因は、高齢化が進んだことと、検診などによって上皮内がんの発見率が上がったことです。

 死亡数を見ると、男女とも1・2倍に増えたことが分かります。ただし年齢調整死亡率は男女とも若干下がっています。胃がんと同様、大腸の上皮内がんは内視鏡手術できれいに取り除くことができ、しかも再発や転移の可能性はほとんどありません。そのため加入している「がん保険」によっては、保障対象外だったり給付金が大幅に減額されたりすることがあります。

 大腸がんで実際に亡くなる可能性があるのは浸潤がんの患者のみです。そこで03年の数字を見ると、男性の浸潤がん患者約5万7000人に対して死亡数は約2万1000人(約37%)。それが12年には患者約7万7000人に対して死亡数は約2万6000人(約33%)で、死亡割合が低下しています。実際には治療から死亡まで年単位の時間差がありますが、大ざっぱにいって、治療技術の向上などにより、この間に死亡率が4ポイントほど下がったわけです。

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。