医者も知らない医学の新常識

双子の研究で明らかに 肥満に“腸内細菌”のバランスが関係

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

「肥満」はなぜ起こるのでしょう? これまでの研究によると、肥満の原因の40~75%は遺伝によって決まっているといわれています。

 それでは、遺伝ではない残りの部分はどうでしょうか。同じものを食べていて、同じ生活をしていても、太りやすい人とそうでない人とがいます。別に実験などしなくても、多くの人が経験的に理解していることだと思います。その原因はどこにあるのでしょう? 

 最近、注目をされているのが「腸内細菌叢」の違いです。大腸には大腸菌以外にも、バクテロイデスやビフィズス菌など、多くの細菌が生息しています。人間が食事をして、それが吸収される時には、腸内細菌による関与が大きいといわれています。そうなると、腸内細菌の種類や多さによって吸収される栄養素の量も変わり、太りやすい体質やそうでない体質の原因となっているのではないでしょうか。

 今年、肥満の専門誌に、双子の研究の一環として「腸内細菌の分析と体重の増加との関連」を調べた論文が掲載されました。それによると、特定の菌の数よりも、腸内細菌の種類が数多く、バランスよく生育していると、体重が増えにくいということが分かりました。腸内細菌をバランスよく育てることが、肥満にならない一番の方法なのかもしれません。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。