天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

画期的な体外循環装置の人工心肺にも“デメリット”がある

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 赤血球の寿命が短くなると、貧血を起こします。貧血が起こると術後の回復が遅れたり、貧血が改善する段階でトラブルが生じます。

 たとえば、高血圧がある患者さんの場合、貧血状態では降圧剤は必要なくなります。しかし、貧血が治まっていくと再び高血圧の症状が表れます。そのとき、動脈瘤があったりすると破裂する危険性があるのです。人によっては、心房細動を起こすケースもあります。

「定常流循環による臓器へのダメージ」も人工心肺のデメリットのひとつです。心臓の拍動には「ドクン、ドクン」という波があります。この拍動流が、全身の隅々まで血液を運んだり、血圧を維持するなどの働きに必要で、脳や腎臓などの臓器を保護しています。

 一方、人工心肺のローラーポンプで血液を送る場合は、量は十分に送れても拍動=波がありません。無拍動流と呼ばれる波のない循環によって、少なからずダメージを受ける臓器があるのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。