天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

画期的な体外循環装置の人工心肺にも“デメリット”がある

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 人工心肺を使うことにより、「免疫反応が変化して合併症を招く」リスクも存在します。人工心肺で血液を体外循環させる際は、体外の人工肺を通します。全身に酸素と栄養を供給して二酸化炭素を取り込んだ血液を回収、浸透圧の原理で血液中の二酸化炭素と酸素を交換する人工の膜を通し、再び血液を体内に戻します。

 この人工の膜を通った血液に対し、人体は免疫反応を変化させます。免疫反応が強まったことによって、膠原病やリウマチになってしまったり、中には白血病を発症する患者さんもいるのです。

 かつては、そうした合併症を防ぐために大量のステロイドを投与していたケースもあります。しかし、副作用のリスクがあるうえ、いまは患者さんの状態によって免疫反応が起こりやすいかどうかがある程度は予測できるため、大量投与するケースはまずありません。

 こうした人工心肺を使うことによるデメリットを防ぐためには、人工心肺を使う時間をできるだけ短くすることが重要です。次回、さらに詳しくお話しします。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。