天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心肺を使わなければならない「2つのケース」

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 2つ目のケースは、心臓の状態が悪く、手術の負担によって術中に血液を循環させることができなくなるリスクが高い患者さんが該当します。弱った心臓の代わりに人工心肺で血液を循環させないと、脳を含めた全身の臓器に酸素と栄養を送ることができなくなり、深刻なダメージを与えてしまうのです。

 心臓に栄養や酸素を送る冠動脈に複数の狭窄があるなどして血流が悪くなっている場合、狭窄している血管に別の血管をつないで血液の迂回路を作る「冠動脈バイパス手術」が行われます。冠動脈は心臓の外側にあり、心臓の内部にメスを入れなくても済むため、私が執刀する手術では、できる限り心臓を動かしたまま行うオフポンプ手術を選択します。人工心肺を使うことによるデメリットをなくすためです。

■最大のリスク軽減策は手術時間を短くすること

 しかし、それでも人工心肺を使わなければならない患者さんもいます。先日、冠動脈の6カ所をバイパス手術した患者さんも、心臓の状態が極めて悪く、人工心肺で補助しなければ手術に耐えられないケースでした。バイパスさえ作ってしまえば、血流が戻って心臓の機能は蘇ります。手術は無事に成功し、いまはすっかり元気に回復されています。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。