注目集まる「亜鉛」がこれからの肝硬変治療を変えるのか

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 低亜鉛血症の国内初の薬が登場し、「亜鉛」に注目が集まっている。それによって今後、治療が大きく変わるかもしれないのが肝疾患だ。

「亜鉛不足と味覚異常を関連付ける人は多いが、それは亜鉛不足の弊害の氷山の一角。亜鉛はタンパク質の維持、酵素の活性など体内でさまざまな重要な役割を担っています」

 こう指摘するのは、大阪国際がんセンター副院長・臨床研究センター長の片山和宏医師。特に注目するのは、肝疾患との関係だ。

 肝疾患は、肝臓に炎症が起こる「慢性肝炎」から、線維化が進行した「肝硬変」に移行。タンパク・エネルギー代謝異常が起こって肝機能低下(肝不全)による諸症状が表れ、重症化すれば死に至る。

「非常に問題なのが、タンパク代謝の異常です。アルブミン値が指標になるのですが、3・5g/dlを下回ると生命予後が著しく悪くなるのです」

1 / 4 ページ

関連記事