がんと向き合い生きていく

卵巣がんの75%以上は進行した状態で発見される

都立駒込病院名誉院長・佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 化学療法により腫瘍マーカーが一時的に低下しても、しばらくすると上昇することを繰り返し、それでも抗がん剤治療を3年間続けました。さらに、残ったリンパ節を手術、切除して、その後は再発することなく元気に生活されています。

■30歳を越えたら定期的な検診が大切

 卵巣がんは、早くて30代前半、おおむね40~50代の更年期に多く見られます。婦人科がんでは子宮がんに次いで多く、年間約1万人が罹患し、約5000人が亡くなっています。

 卵巣は骨盤内にあって初期の症状はほとんどなく、ある程度大きくなってから腹満感、腹痛、頻尿、下腹部に腫瘤が触れるなどの症状が出てきます。ただ、この症状は良性の卵巣嚢腫でも同じです。そのため、早期診断は困難で、75%以上は進行した状態で発見されます。ですから、30歳を過ぎたら定期的に婦人科の検診を受けることが大切です。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。