天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

停電で人工心肺が停止…“手動で”乗り切った

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 心臓外科医は、体外で心臓と肺の“代役”を務める「人工心肺」をしっかりコントロールすることが求められます。

 手術中、血液循環のバランスがある程度とれてしまえば、人工心肺を自動運転のような形にしても問題ありません。しかし、術中の状況によって人工心肺の回転を落として血液を送り過ぎないようにしたり、逆に回転数を上げなければならないなど、調節が必要な場面はたくさんあります。たとえば、人工心肺にいったん回収した血液を再び体に送り過ぎてしまうと、急に血圧が上がって臓器に悪影響を与えるケースがあるのです。

 また、患者さんの全身状態が芳しくなく、臓器の保護が必要な場合は、人工心肺を使った「低体温循環停止」という方法を行う場合があります。「体温を下げる」=「人工心肺の温度を下げる」と、酸素の消費量が減って臓器の負担が軽減されるのです。体温が37度とすると、患者さんの状態によって3度くらい下げる場合と、7~8度下げる場合があります。ただ、体温を下げ過ぎると血液の寿命が極端に短くなったり、全身に悪影響を与えてしまうので注意しなければなりません。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。