天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

停電で人工心肺が停止…“手動で”乗り切った

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 そうしたトラブルが起こらないように、術中は、それまでの尿量や出血量、血圧、体温の下がり具合などに気を配り、人工心肺の回転数を微調整します。機械の操作は臨床工学技士が担当しますが、回転数の判断や指示は医師が行います。心臓外科医は人工心肺と「対話」しながら手術をすることが求められるのです。ドラマや映画などに登場する心臓外科医が、人工心肺を使いこなして手術を成功させる姿に憧れて心臓外科医を志望したという医学生も少なくありません。それくらい、人工心肺は心臓手術において欠かせない機械といえるでしょう。

 人工心肺を使用していて、思わぬアクシデントに見舞われたこともあります。もう25年前になりますが、手術中に落雷があって病院が停電し、自家発電への切り替えもうまくいかずに、人工心肺が停止したままになったことがありました。

 人工心肺には、そうしたトラブルを想定して、手動でローラーポンプを回すためのハンドルが設置されています。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。