天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

停電で人工心肺が停止…“手動で”乗り切った

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

■アクシデントを想定した訓練が大切

 長時間回転させるケースも考慮して、自転車のように大小の歯車をチェーンで連結し、少ない力で一定の回転を生み出せるようなハンドルも付いています。人間の心臓は1分間に60回ほど拍動しているので、1秒間に1回転くらいの間隔でハンドルを回して血液を循環させ、酸素を供給できれば何とかなるのです。

 結局、10分くらいで電源が復旧して事なきを得ました。ただ、今だから笑い話になりますが、その時は必死です。いつ復旧するかわからない状況なので不安ですし、ハンドルを回す技士さんに向かって「とにかく頑張れ」とハッパをかけ続けました。

 ほかにも、人工心肺の2つのポンプを連結しているチェーンが切れて、動かなくなってしまったアクシデントも経験しました。すぐに予備の人工心肺をバイパスして乗り切りました。人工心肺は電気で動く機械ですから、どれだけ注意していてもトラブルが起こる可能性があるのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。