がんと向き合い生きていく

正常な組織は守る 副作用が少ない3つの最新放射線治療

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 理髪業のAさん(63歳・男性)は、頚部から縦隔にかけてのリンパ節腫大、扁桃の腫大ありで、悪性リンパ腫「ステージ2」の診断でした。化学療法を3コース行ってリンパ腫は消失。その後も化学療法を5コース繰り返し、完全寛解しました。

 しかし、5カ月後に胃に再燃したため、他の薬剤で治療を行いましたが、まったく効果がありません。そこで、病気が胃に限局していることもあり、放射線治療を行うことにしました。照射した合計の放射線量は30グレイと少なかったのですが、見事にリンパ腫は消失したのです。

 ところが、その2カ月後、微熱、咳、息切れの症状が表れ、放射線治療による肺炎と診断されました。Aさんが行った放射線治療は胃だけではなく、どうしても正常な左肺の下部に当たることが避けられなかったのです。

 ただ、肺全体の機能は落ちたものの、ステロイドの大量投与によって幸いなことに症状は落ち着きました。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。