天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心拡大は手術のダメージをより少なくしなければならない

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 つまり、何らかの心疾患を抱えているために心臓の負担が増えることで、心臓が拡大してしまうのです。ということは、原因になっている疾患を治療することで心臓が本来の働きを取り戻し、血液がスムーズに循環するようになれば、徐々に心拡大もなくなっていきます。心疾患の手術をした後、心臓が通常の大きさまで戻る患者さんもたくさんいます。

 ただ、冒頭でお話ししたように、心拡大の患者さんは術後の改善が得られない場合には不整脈や心不全が残ってしまうので、結果として手術の難易度が上がります。実際の術野は、心臓が通常の3倍近く大きくなっているため処置が必要な部分が見えにくくなりますし、処置の際に心臓を持ち上げたり、位置を動かしたりすることがやりづらくなるケースもあります。さらに、心拡大はただでさえ心臓に大きな負担がかかっている状態なので、なるべく心臓にダメージを与えないように注意しながら手術しなければなりません。これは、冠動脈バイパス手術でも、弁を交換する弁置換術でも同じです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。