がんと向き合い生きていく

乳がんは手術から20年後に転移する場合もある

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 さらに、HER2という遺伝子が過剰に発現しているかどうかによって「ハーセプチン」という分子標的薬が効果を発揮できるかどうかが分かるので、HER2遺伝子についても検討します。

 一般的に、乳がんは女性ホルモンに影響されるがんなのですが、ホルモン剤が全く効かない、そしてHER2遺伝子過剰発現のない「トリプルネガティブ」というタイプが難治性として問題になっています。

 また、非常に少ないながらも乳がんは男性にもあり、やはりホルモンの環境に左右されます。以前、乳がんの手術を受けてから2年が経過した48歳の男性が、私が勤務する病院にやってきました。胸水がたまって呼吸困難がある状態でした。その時は睾丸を摘除することですぐに胸水はなくなり、効果が認められました。このことからも、ホルモンが影響していることが分かります。

 女性の乳がんでホルモン治療のため、卵巣摘除の方法も行われてきましたが、現在は、それに代わる薬物がたくさん使用されています。乳がんにおけるホルモン治療、抗がん剤治療、分子標的薬の開発は目覚ましく、効果のある薬が次々に登場しているのです。それに伴い、術前の化学療法でも手術時にはがんが小さくなっていることが多くみられるようになりました。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。