天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

乳がん手術後に放射線治療を受けている患者さんのケース

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 こうした“後遺症”による心臓病は、乳がんの手術後に放射線治療を受けてから、20~25年ほど経った頃に表れます。かつて30代くらいで乳がんの手術と放射線治療を受け、その後は大きな病気もしないまま70代半ばを迎えた患者さんにそうしたケースが見られます。

 先日、心臓手術を行った79歳の患者さんも、とても苦労しました。その患者さんは、かつて乳がんで左の乳房を全摘出してから放射線治療を受けています。その影響で冠動脈が狭窄してバイパス手術が必要なうえ、弁も2つ処置をしなければなりませんでした。さらに、不整脈を改善させるためのメイズ手術も行いました。

 それだけの大がかりな手術だったことに加え、手術を行う際もたくさんの制限を受けました。乳房全摘手術の傷というハンディキャップがあるうえ、左胸の放射線治療によって心臓にダメージがあり、血管も石灰化が進んでいます。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。