がんと向き合い生きていく

いまの「ホスピス」は入院が長くなると退院を勧められる

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 がんは痛むのか? 死ぬとき苦しむのか? がんであってもなくても、いつか死ぬのは仕方ない。でも、痛みだけはなくして欲しい――。誰しもが思うことです。

「緩和ケア」は、日常生活上で支障となる身体的、精神的な苦痛を早期から軽減し、患者・家族の快適な療養を実現するために、がんと診断された時から切れ目なく提供されることが重要と考えられています。特に痛みに対しての薬剤の進歩は目覚ましく、呼吸困難やだるさなどの身体的苦痛に対してもいろいろな工夫が見られます。

 緩和ケア病棟(ホスピス)はそのための入院施設ですが、多くは「がんの治療はしない」とうたっています。実は、日本で最初にホスピスができた1980年ごろは、「効果の期待できる治療は、たとえホスピスといえども試みるべきである」と考え、がん治療を行う施設も存在しました。しかし、ここ十数年、診療報酬包括制度(検査、治療などにかかわらず1日の入院費用は同じ)になったこともあり、ほとんどの緩和ケア病棟では欧米と同じように抗がん剤治療などは行われなくなりました。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。