天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

予想以上に血管が石灰化していた高齢患者をその場の判断で対処

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

■緊急手術は想定外の状況に出くわす可能性が高くなる

 緊急手術というのは、術前に精密な検査を行えないまま手術を行うので、実際に手術をしている最中に「おや? こんな状態だったのか……」というケースに出くわす可能性が高くなります。「こんなところまで石灰化が進んでいるのか」とか「こんなところに血管があったのか」といったような想定外の状況に遭遇するのです。もちろん、その都度、対処しながら手術を進めなければなりません。

 そのうえ、患者さんが高齢者となると、さらにリスクは跳ね上がります。高齢者は心臓以外にも腎臓などの重要臓器や全身状態が弱っているケースが多く、そのうえ緊急手術となると死亡率は予定手術の10倍ほどアップしてしまいます。そのため、どうやって手術を行うか迷ったり、予想外の状況に出くわしたときにどう対処して乗り切るかなど、外科医の経験や判断力がより重要になってくるのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。