がんと向き合い生きていく

腫瘍マーカーはがんそのものの状態を表すわけではない

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ
同じがんでも高くならない場合もある

 体のどこかにがんができると、血液の中にタンパク質などの特定の物質が増えることがあります。そうした物質は「腫瘍マーカー」と呼ばれ、採血検査でがんの診断や治療の指標になります。これは血液でなく、尿などのこともあります。

 ただし、すべてのがんで腫瘍マーカーが増えるわけではありません。たとえば、血液検査で「CEA」というマーカーが、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、その他のがんで異常に高い値となる場合があります。しかし、同じがんでも高くならない場合もあるのです。ですから、「値が低いからがんがない」とは言えませんが、「高い値が出た場合は、何かのがんがありそうだ」と考え、検査を進めます。

 腫瘍マーカーには多くの種類があり、主なものは、食道がん(SCC、CEA)、胃がん(CEA)、膵臓がん(CA19―9、CEA)、大腸がん(CEA、CA19―9)、肝がん(AFP)、乳がん(CA15―3、CEA)、卵巣がん(CA125)、前立腺がん(PSA)などがあります。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。