天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢者の感染性心内膜炎の緊急手術は難易度がハネ上がる

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 ただ、その患者さんの患部は状態が悪く、交換する弁を取り付けるところが見当たりません。そこで「ベントール手術」を行いました。この手術は、人工弁が付いた人工血管の置換と冠動脈の置換を同時に行います。つまり、大動脈基部と大動脈弁をそっくり人工のものに取り換える大がかりな手術です。

 しかも、その患者さんの患部は癒着が非常に強い状態で、癒着を剥離している最中に心臓の栄養血管である冠動脈が切れてしまったのです。不測の事態ではありましたが、「癒着の状態を考えるとその手のトラブルが起こるかもしれない」と、ある程度の想定はしていました。すぐに足の静脈を採取し、切れてしまった冠動脈にバイパスを作りながらベントール手術を終わらせました。

 バイパスに使った足の静脈も何とか使える状態だったので、患者さんは一命を取り留めることができました。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。