投与で進行リスク2割減 乳がん治療薬に新たな「第1選択」

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 最近、乳がん治療で新たな薬が初回治療から使用可能になった。愛知県がんセンター中央病院・乳腺科部長の岩田広治医師に聞いた。

 乳がんの治療法は一般的に、「手術」「放射線療法」「薬物療法」。このうち薬物療法は、「ホルモン療法」「抗がん剤療法」「抗HER2療法」があり、患者の乳がんが3つの要素で分類される「サブタイプ」のどれに該当するかで、どの治療を選ぶかが決まる。サブタイプによって、がん細胞の性質が異なるからだ。

 3つの要素とは「ホルモン受容体」「HER2(がん細胞の表面のタンパク質)」「Ki67値(がん細胞の増殖活性)」。サブタイプは、これらの組み合わせで6種類あるが、ホルモン受容体が陽性の乳がんが最も多く、患者全体の80%以上を占める。ホルモン受容体が陽性の場合、「ホルモン療法単剤」あるいは「ホルモン療法+抗がん剤」が検討される。

 愛知県がんセンターでは、乳がん患者1771例の再発時期を調査した。ホルモン受容体陽性では199例が再発。5年以内の再発が多いものの、47例(23・6%)は5年目以降に再発した。一方、ホルモン受容体陰性では112例が再発し、そのほとんどが5年以内に集中。5年目以降は7・1%に過ぎなかった。

「ホルモン受容体陽性の再発乳がんの特徴として、比較的、術後年数が経ってからの再発例が多い。さらに最初の再発部位の調査では、骨転移が多い傾向にあり、脳転移の出現は平均5年で、脳転移発生後の予後は短いことが判明しました」

■ポイントは抗がん剤切り替えのタイミング

 今回、治療法が変わったのは、ホルモン受容体陽性の、閉経後の進行・再発乳がんだ。

 乳がん治療に使われる主なホルモン剤は、作用メカニズムが異なる「抗エストロゲン薬」「アロマターゼ阻害薬」「LH―RHアゴニスト製剤」「黄体ホルモン薬」がある。初回に使用される薬は、当然ながら、「最も効果が高い」と試験で証明されたものだ。

「かつては抗エストロゲン薬の『タモキシフェン』という薬が第1選択でしたが、アロマターゼ阻害薬の方が効果が高いことがわかり、そちらが第1選択になりました。そして新たに、抗エストロゲン薬の『フルベストラント』が効果が上回るという国際試験の結果が出たのです」

 それにより、閉経後の進行・再発乳がんのホルモン療法の第1選択は、フルベストラントになった。試験では、アロマターゼ阻害薬よりも奏効期間(薬が効いている期間)が約8カ月長く、臨床的有用期間(臨床的に有用性が認められた期間)が3カ月長かった。この薬を使うことで、従来より、病気の進行リスクを20%減少できるという結果も出ている。

 選択肢が増えたことで、今後の進行・再発乳がん治療のポイントは「可能な限りホルモン療法を行う」「抗がん剤に移行するタイミングを見逃さない」が重要になる。

 つまり、今投与しているホルモン剤は、いつか効かなくなる。「Aが駄目になったらB、Bが駄目になったらC」というように、複数種類あるホルモン剤をつないでいく。そして、ここぞというタイミングで抗がん剤に切り替える。

「この切り替えのタイミングを誤ってはいけません。臓器の状態が保たれていないと抗がん剤は使えない。患者の余命を予測し、薬を使い分ける。余命予測が3年、7年、10年の患者さんで、ホルモン療法をどれだけやるか、どこで抗がん剤に切り替えるかも、変わってきます」

 見極めは医師の経験がモノをいう。効果の高い薬が出てきているからこそ、経験値の高い医師に出会えるかも重要ポイントとなる。

関連記事