天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

再手術を考えて「癒着」が少なくなるように終わらせる

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 前回、足かけ23年で3回、弁膜症の手術をした81歳の女性患者さんのお話をしました。弁置換術で交換した弁が経年劣化して、その都度、再交換が必要だったのです。

 弁を交換する手術自体は、3回目でもそれほど難しくはありません。とりわけこの患者さんの場合は、15年ほど前に行った2回目の手術の際、「おそらく3回目の交換が必要になるだろう」ということを想定していました。仮に3回目の手術をすることになっても、なるべく苦労しないように処置したのです。

 再手術でいちばん苦労するのが「癒着」です。心臓の手術では、一時的に心膜(心臓を覆っている膜)を切開し、再び縫って閉じる処置を行います。縫い合わせた部分は、傷が回復する過程においてどうしても組織同士がくっついてしまう癒着を起こします。臓器や血管が複雑にくっついてしまって、スムーズに患部にメスを入れることができないケースは少なくありません。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。