がんと向き合い生きていく

セカンドオピニオンは患者の権利 遠慮はまったく必要ない

東京都立駒込病院名誉院長・佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

■治療を諦めずにがんが消失した患者さんも

 胃がんを患い、某国立大学病院で胃全摘の手術を受けたCさん(56歳・女性)は、手術の2年後、肝臓に転移があることがわかりました。すぐに同じ病院でシスプラチンと5―FUによる抗がん剤治療を受けましたが、効果は認められず、主治医から「抗がん剤による治療をあきらめて、緩和治療を受けてはどうか」と勧められたといいます。

 そんなCさんは、私たちの病院にセカンドオピニオンのために来院されました。娘さんがインターネットで調べてくれたとのことでした。

 持参されたCT写真では、肝臓の中央部に長径6センチのがんの転移を認めました。しかし、これまでの抗がん剤治療は量も期間も十分ではなく、次の治療として使える薬もまだ残されていました。そして、患者さん自身が抗がん剤による治療で闘う意思がはっきりしていることもあり、紹介元の病院の了解を得て、私たちの病院に転院して治療することになったのです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。