がんと向き合い生きていく

肝臓がんのほとんどは肝炎ウイルスの感染が原因

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長
都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 運送会社に勤めるSさん(65歳・男性)は、20歳を過ぎた頃から毎日のようにお酒を欠かしませんでした。

 45歳の時、現在勤めている会社に入社しましたが、その際の肝機能検査でC型肝炎であることが分かりました。Cさんは定期的に検査を続け、インターフェロンの治療を受けました。

 しかし結局、C型肝炎ウイルスの排除はできませんでした。

 以来、Cさんは飲酒を完全にやめましたが、6年前に3個の肝臓がんが見つかり、同時に肝硬変と診断されました。この時、3個のがんはラジオ波で焼灼する治療を受けました。時々だるい感じはありましたが、それ以外にむくみはなく、肝硬変による食道静脈瘤も軽度と言われていました。

 さらに3年前には、定期の超音波検査で肝臓がんが2個再発したことが分かりました。ただ、これも小さなもので、再度ラジオ波で焼灼できました。現在、医師から「がんはない」と言われていますが、定期検査は欠かさず受けています。

 肝臓がん(原発性肝細胞がん)の原因はほとんどが肝炎ウイルスの感染です。C型肝炎ウイルス感染の約半数は輸血によることが分かっていますが、残りの半数はよく分かっていません。Cさんも最初にC型肝炎が分かった時点で過去に輸血を受けたことはなく、症状も特にありませんでした。

 C型肝炎ウイルスの感染によって起こる長年の慢性肝炎で肝臓は線維化を来し、肝硬変となってしまいます。そこで肝細胞がんが発症しやすくなるのです。ですから、肝臓がんの80%は肝硬変を合併しているといわれています。

 かつては肝硬変は多量の飲酒が原因と考えられていましたが、お酒が原因となっている肝硬変の患者さんは約15%程度で、70%はC型肝炎ウイルスが原因だと考えられています。

■肝硬変治療の最中にがんが見つかる場合が多い

 肝臓がんはほとんどが無症状です。肝硬変の症状として、だるさ、食欲不振などがあり、進行すると腹水(お腹の張り)、黄疸などがみられます。また、肝硬変になると肝臓に血液を運ぶ門脈の流れが悪くなって食道静脈瘤ができ、破裂した場合は吐血として大出血を来すこともあります。こうした症状が表れる肝硬変の治療を受けている途中の検査によって、肝臓がんが見つかる患者さんが多くみられるのです。

 採血検査では、主な腫瘍マーカーである「AFP」と「PIVKA―Ⅱ」を調べます。画像では超音波診断とCT検査(特に造影剤を使用)を行います。

 肝臓がんの患者さんの多くは肝炎、肝硬変を抱えていますので、がんの治療では、がんの進行状態(病期)だけではなく、肝臓の状態(肝障害度)から治療法を決定します。

 一般的には、「肝障害度が軽度から中等度、がんが1個から2~3個、大きさが3センチ以内」であれば、手術(切除)あるいはラジオ波焼灼療法、「大きさが3センチ超」では切除、あるいは肝動脈塞栓(化学)療法、「4個以上」では肝動脈塞栓(化学)療法が選択されます。肝障害度が重症では、「がんが3個までで大きさ3センチ以内」なら肝移植が検討され、「4個以上」では緩和医療が選択されます。

「ラジオ波焼灼療法」とは体の外から肝臓のがんに特殊な針を刺し、針の先端にラジオ波を流して高熱でがんを焼灼する方法です。がんの大きさが3センチ以内であれば、すべて焼灼できるといわれています。局所療法としては、この他にエタノール注入療法、マイクロ波凝固術などがあります。

 また、「肝動脈塞栓術」といって、がんが栄養としている部分の肝動脈を詰めてしまい、栄養供給を絶つ方法があります。さらにこの時、肝動脈に抗がん剤を注入する方法(動注化学療法)を行うことがあります。がんに直接高濃度の抗がん剤が届くことから、点滴による全身化学療法よりも治療効果が高く、副作用も少ない方法です。

 近年、C型肝炎ウイルスに対する新しい治療薬が開発されてきました。C型肝炎を内服薬で治す時代となり、今後、肝臓がんは急激に減ってくると思われます。

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。