天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術には「勇気ある撤退」を決断する場合もある

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ
いまも忘れられない女性患者の例

 これ以上、進んだら自分の技術の外側にいってしまう――。手術中にそう判断し、「勇気ある撤退」を決断する場合があります。経験も技術も積み重ねた今ではほとんどありませんが、若い頃にはそうしたケースが何度かありました。

 いまの心臓手術は、事前に「答え」がわかっていることが多いといえます。画像診断機器が進歩したことで、術前に心臓や血管の状態を把握できるので、しっかりした設計図を描くことができます。あとは、その設計図に追いつけるだけの技術が身についてさえいれば、答えに向かって一直線に進めばいいのです。

 ただ、まだ経験が浅く、診断機器も十分とはいえなかった若い頃は、何度か撤退を余儀なくされました。いまでも覚えているのは、初めて撤退を決断した60代の女性患者さんの手術です。私は30代半ばでした。

 その患者さんは心臓弁膜症で、僧帽弁に狭窄と閉鎖不全があったうえ、三尖弁の状態も悪化していました。それまでに2度の手術を受けていて、3度目となるその手術では僧帽弁を人工弁に交換するのがベストな選択です。ただ、それまでの手術によって、癒着が強い状態であることは間違いありません。さらに、その患者さんは慢性の気管支喘息も抱えていたため、麻酔も慎重に行う必要がありました。全体的に難易度が高く、覚悟して手術に臨みました。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。