天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術には「勇気ある撤退」を決断する場合もある

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 開胸してみると、予想通り癒着が非常に強い状態でした。慎重に癒着剥離を進めたのですが、もろくなっていた大動脈が裂けてしまい、かなりの出血を招いてしまったのです。すぐに止血と大動脈の修復を行いながら、人工心肺装置につなぎました。これで、どうにか心臓を止めながら手術を進めることができます。

 再び癒着剥離を開始しました。しかし、進めば進むほど癒着がひどくなり、ある部分からまったく進めなくなってしまったのです。さらに、その患者さんは心臓が拡大していたため、術野が非常に狭い状況でした。僧帽弁は見えるものの、なかなか手が届かない。

 これでは、僧帽弁を切り取ることはできても、人工弁を縫い付けることができるかどうかはわかりません。当時は、そうした状況に対応する手術道具が揃っていませんでした。

 なんとか僧帽弁には手が届きましたが、やはり交換は難しい状況です。これ以上、弁交換の手術を進めたら、この場で命を失いかねない、そう判断しました。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。