秋は不調訴える患者急増 夏バテ胃腸は「傾腸」で立て直す

低FODMAP食を意識する(C)日刊ゲンダイ

 傾腸を実践するには、「低FODMAP食」を活用する。FODMAPとは、「発酵性」のある「オリゴ糖類」「二糖類」「単糖類」「ポリオール類」のアルファベット表記の頭文字に「AND」を加えて並べたもの。これらの糖質は小腸で吸収されにくいため、小腸の中の浸透圧が高まって水分が過剰にたまり、下痢や痛みを引き起こす。また、小腸で吸収されにくいこれらの糖質は大腸まで到達し、大腸内の腸内細菌と反応して異常発酵を起こす。これにより、水素ガスがたくさん生産されてお腹の張りや便秘の原因になる。これらの糖質を避けた食事を3週間続けると、8割の人で胃腸の調子が回復するという。

「低FODMAP食は、そもそも過敏性腸症候群などの胃腸の不調に悩む人に向けて、オーストラリアのモナッシュ大学で考案されたものです。厳密には、まず3週間、すべてのFODMAP食を除去し、その後で高FODMAP食のグループをひとつずつ摂取していく。その都度、食べると胃腸の不調を招くような高FODMAP食を確認し、自分の体に合っていない高FODMAP食を食べないようにする食事法です。ハーバード大学などもその有効性を認める論文を発表しています」

2 / 4 ページ

関連記事