総収入が数百億円から1000億円にもなる私立医科大学。教職員は何人ぐらいいるのでしょうか。教職員数の詳細を公表している東京慈恵会医科大学の数字を見ていきましょう。
まず医師数です。医学科教員のほとんど全員が医師と考えていいでしょう。有給・無給合わせて約2800人もいます。慈恵会医大の付属病院は4カ所、合計約2600床ですから、多すぎる気がします。
しかしその半数以上が無給教員です。一般的に無給教員の多くは、2年間の臨床研修を終えている若手で、大学院生として医学博士を目指している医師たちです。ただ大半は研究の傍ら、関連病院などで生活費を稼いでいます。その際、大学院生の身分では低く見られてしまいます。そのため大学が「助教」などの肩書を与えているのです。すでに関連病院や診療所の医師として働いている人も、母校の無給教員になることがあります。定期的に母校に通って、最新の知識を仕入れたり、腕を磨いたりするためです。

最も人件費が高い女子医大 医療経費は聖マリアンナが高い
- 2017年09月21日

関東以外の私立医科大学 付属病院数は関東の半分
- 2017年09月26日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。