天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

納得いく治療を受けるために知っておきたい2つのポイント

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 近所のクリニックや医院を受診されている患者さんの中には、大学病院などの特定機能病院でセカンドオピニオンを受けたいと考えている人も少なくありません。本当に適切な治療が行われているのか不安がある場合、納得いく治療を受けたいと考えるのは当然といえるでしょう。

 そんな時、重要になるのが「診療情報提供書」です。一般的には紹介状と呼ばれるもので、いま診てもらっているクリニックの医師に、これまでの経過、診断、治療などを記載してもらう書類です。

 現在、大学病院などの特定機能病院は、診療情報提供書を持参せずに来院された初診の患者さんには、「選定療養費」を請求します。診療費用の他に、最低でも5400円を徴収することが義務になっています。しかし、特定機能病院側にとっては、診療情報提供書を持参していない患者さんはできるだけ避けたい事情があります。たとえば大学病院は、患者さんの紹介率が60%未満だと、特定機能病院の承認要件を取り消されてしまいます。一定以上の紹介率を維持するためには、診療情報提供書を用意していない患者さんよりも、持参している患者さんを増やさなければならないのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事